50Hzと60Hz

 世界の送電は「交流」で行われています(「直流」ではなく「交流」にしている理由は、別の機会に説明します)
 周波数は国や地域によって違いますが、50 Hz60 Hzのどちらかです。
 Hz」というのは「回/秒」という意味なので、たった1秒間に50or60回も電流の向きが切り替わっているということです。想像しがたいスピードだと分かると思います。

 世界の多くの国では、50 Hz60 Hzに周波数が統一されています。しかし、日本の場合は東日本は50 Hz、西日本は60 Hzという形で周波数が混在しています(他にも中国やインドネシアなど混在している国はありますが、少数派です)これは、歴史的経緯の結果です。

 明治時代、東京電燈社(現在の東京電力)はドイツのシーメンス社から交流発電機を輸入して、火力発電所を設立しました。これが50 Hzの発電機だったのです。以来、関東では50 Hzの交流が使用されるようになりました。
 一方、大阪電燈社(現在の関西電力)はアメリカのGE(ゼネラル・エレクトリック)社から60 Hzの交流発電機を輸入したのです。だから、関西では関東と違い、60 Hzの交流を使用するようになったのです。

 東と西で周波数の異なる発電機を使用しはじめたのは100年以上も昔のことなのですが、それが今日まで続いているのです。日本全国でどちらかに統一しようという動きもあるのですが、そのためには電力会社の発電機や変圧器の交換、工場などのモーターや自家発電機の交換など、膨大なコストがかかります。つまり、事実上困難と判断されているのです。

 震災後、特に東京電力管内での電力不足が問題となりました。各企業や家庭の節電努力により大規模停電を免れたのですが、このとき話題になったのが電力会社間での電気の融通です。
 例えば、東京電力で電気が足りないなら、中部電力などから電気を送ればよいのですが、ネックになるのが周波数の違いです。東京電力は50 Hz、中部電力は60 Hzです。
 周波数が違えば、そのまま電気を送ることはできません。そこで、東京電力エリアと中部電力エリアの境界付近に、いくつかの「周波数変換所」があります(長野県と静岡県)。ここで周波数変換が行われ、電気を融通しあえるようになっています。大きい周波数変換所が3ヶ所あり、変換可能な電力の合計は約120 kWです。しかし、東京電力の電力供給力は4000 kW強なので、融通できる量は限定的だと分かります。ちなみに、東京電力は震災前には約6000 kWの最大供給力がありましたが、原発の停止によりガクンと落ちています




トップページ   サイトマップ 

inserted by FC2 system