色の3原色

 赤・緑・青の3色を組み合わせ、その強弱を変化させることで人間に全ての色を感じさせることができます。そのため、この3色を「光の3原色」と言うことを説明しました。
 これに対して、青緑・赤紫・黄の3色のことを「色の3原色」と言います。絵の具で色を出すとき、この3色があればうまく配合することで全ての色を作ることができるからです。
 光の3原色との違いは、光の3原色の場合は3つを合わせると白色になりましたが、色の3原色の場合は合わせると黒色になります。なぜこのような違いがあるのでしょう?

 色の3原色である青緑・赤紫・黄は、それぞれ赤・緑・青紫と補色の関係にあります。つまり、色の3原色とは光の3原色の補色のことなのです。






 例えば、青緑色の絵の具は、白色光から赤色(青緑色の補色)の光を吸収します。そのため、私たちは絵の具からの反射光を青緑色と認識するのです。同様に、赤紫色の絵の具は緑色の光を吸収し、黄色の絵の具は青紫色の光を吸収します。

 だから、この3色の絵の具を全て合わせると、光の3原色である赤・緑・青(青紫)が吸収されて黒色に見えるのです。
 そして、3色の量を調整すれば多様な色を作り出せます。

 このような理由で、光の3原色のことを「加色法の3原色」、色の3原色のことを「減色法の3原色」とも言われます。




トップページ   サイトマップ 

inserted by FC2 system