虹はなぜ半円形なのか

 まずは、虹ができる仕組みについて説明します。
 虹ができる条件は、空気中に水滴がたくさんあること(
雨上がりなど)と、太陽光が降り注いでいることです。

 太陽光は、水滴によって次のように屈折と反射をします。





 これは、光は波長によって屈折率が異なるからです。一番波長が長い赤い光が最も屈折率が小さく、上図で太陽光の進行方向と反射してきた赤い光とのなす角は42°となります。
 一方、波長が最短の紫色の光が一番屈折し、太陽光と反射した紫の光とのなす角は40°です。





 水滴がたくさん集まると、それぞれの水滴で同じように屈折と反射が起こります。





 すると、上の観測者には次のような虹が見えるのです。





 それぞれの色が見える方向について整理すると、







 観測者から見て上の方でなくても、とにかくこの角度の方向にそれぞれの色が見えるので、例えば赤色については次のように見えます。





 このように、頂角84°の円錐の底面の円周上にある水滴は、全て赤く見えます。同様に、頂角80°の円錐の底面の円周は、紫となります。
 だから虹は円形になるのですが、実際は水平線(地面)より下は見えないので半円形となるのです。


 





トップページ   サイトマップ 

inserted by FC2 system