大学入試攻略の部屋

コツを知らずに勉強するのは損だ!

サイトの説明 勉強法の紹介 物理の雑学 電子書籍
参考書
入試対策
アプリ
物理基本問題

 新着記事

  7/27  「ダークエネルギー②」

  6/25  「ダークエネルギー①」

  9/17  「真空は存在するか」

  7/29  「かき氷でダイエット」

  5/27  「放熱と寿命」

  4/14  「マフラーで消音される3つの仕組み」

  12/22 「透明人間は目が見えない」

  11/30 「透明な魚」

  10/27 「水中で見えにくいわけ」

  9/19  「海底ケーブル」

  6/20  「パラボラアンテナ」

  5/20  「ソーラーパネルにレンズを利用」

  5/10  「ソーラーパネルの反射防止膜」

  1/14  「クジャクの羽根の色」

  12/29 「虹はなぜ半円形なのか」

  12/14 「遠くの宇宙からやってくる光が弱い理由」

  10/4  「望遠鏡の構造」

  9/13  「顕微鏡の構造」

  9/5   「顕微鏡の限界」

  5/30  「脚力と腕力」

  5/2   「カーブの路面の傾き」

  3/27  「スペースコロニーに重力を発生させる」

  3/4   「なぜ画鋲は硬いものにも刺さる?」

  2/7   「(続)潜水艦の浮き沈み」

  1/26  「身長10m以上の樹木の不思議」

  1/16  「手押し井戸ポンプの仕組み」

  12/11 「洋上風力発電機が倒れない理由」

  11/25 「重い棒を支える角度」

  11/10 「腕と脚の振り子運動」

  11/3  「倒れやすさの違い」

  10/24 「人間の腕の進化」

  10/10 「誘導モーター」

  10/5  「三相交流」

  9/21  「ろうそくと電球」

  9/11  「ローレンツ力でスペースデブリを回収する」

  9/6   「圧電素子の利用」

  8/31  「電池は割高」

  8/19  「磁気機雷」

  8/6   「コピー機とレーザープリンター」

  7/19  「レールガン」

  7/12  「超電導電磁推進船」

  7/3   「交流送電のデメリット」

  6/27  「交流モーター」

  6/21  「交流を利用している理由」

  6/15  「周波数変換の仕組み」

  6/7   「50Hzと60Hz」

  5/27  「偏心モーター(続き)」

  5/19  「偏心モーター」

  5/12  「モーターと発電機」

  5/7   「磁石の歴史」

  5/3   「エンジンの点火」

  4/27  「インジェクター(電磁石の利用)」

  4/5   「電磁波⑬」

  3/29  「電磁波⑫」

  3/20  「電磁波⑪」

  3/14  「電磁波⑩」

  3/6   「電磁波⑨」

  2/27  「3年生2月~3月(国公立前期~後期)」(時期別勉強法)

  2/22  「電磁波⑧」

  2/15  「電磁波⑦」

  2/6   「電磁波⑥」

  2/2   「電磁波⑤」

  1/27  「3年生1月~2月(センター後~私大・国公立前期):補足」(時期別勉強法)

  1/24  「3年生1月~2月(センター後~私大・国公立前期)」(時期別勉強法)

  1/20  「センター試験終了直後」(時期別勉強法)

  1/17  「センター試験1日目終了時」(時期別勉強法)

  1/14  「試験当日(当日の注意事項)」(時期別勉強法)

  1/12  「試験当日(時間をかける価値のある問題)」(時期別勉強法)

  1/7   「試験当日(分からない問題に見切りをつける)」(時期別勉強法)

  1/4   「試験当日(問題が難しいときと簡単なとき)」(時期別勉強法)

  12/27 「電磁波④」

  12/18 「3年生12月~1月(試験当日と同じ生活リズムで)」(時期別勉強法)

  12/14 「3年生12月~1月(細部にこだわらず、基本にこだわる)(時期別勉強法)

  12/11 「3年生12月~1月(新たなことに手を出さない)」(時期別勉強法)

  12/9  「電磁波③」

  12/7  「3年生12月~1月(科目間のバランスが大事)」(時期別勉強法)

  12/3  「3年生12月~1月(センター試験対策)」(時期別勉強法)

  11/26 「電磁波②」

  11/18 「電磁波①」

  11/12 「直列と並列」

  11/7  「ガス漏れ警報器」

  11/3  「電磁石の利用」

  10/31 「オーロラ」

  10/24 「電磁誘導の利用②」

  10/18 「電磁誘導の利用①」

  10/11 「渦電流の利用③」

  10/9 「渦電流の利用②」

  10/4 「渦電流の利用①」

  9/26 「電磁誘導の発見④」

  9/22 「電磁誘導の発見③」

  9/17 「電磁誘導の発見②」

  9/14 「電磁誘導の発見①」

  9/9  「ホール効果」

  9/5  「地球の内部③」

  9/1  「3年生9月~11月」(時期別勉強法)

  8/29 「地球の内部②」

  8/27 「地球の内部①」

  8/22 「磁化の利用例:歩数計」

  8/19 「モノポールは存在しない」

  8/13 「アンペアブレーカー」

  8/8  「電子体温計」

  7/26 「キュリー温度」

  7/24 「推薦(AO)入試対策⑥」

  7/20 「推薦(AO)入試対策⑤」

  7/17 「推薦(AO)入試対策④」

  7/12 「推薦(AO)入試対策③(続き)」

  7/8  「推薦(AO)入試対策③」

  7/5  「推薦(AO)入試対策②(続き)」

  7/2  「推薦(AO)入試対策②」

  6/29 「推薦(AO)入試対策①」

  6/25 「ペルチェ効果」

  6/21 「ガスコンロ」

  6/18 「ゼーベック効果」

  6/16 「オームの法則の発見」

  6/12 「フリスビーキャッチ」

  6/9  「ボールの裏側を見る」

  6/7  「遠近両用のレンズ」

  6/5  「近視用レンズと遠視用レンズ」

  5/30 「蜃気楼」

  5/29 「冬の夜には音が遠くへ伝わる」

  5/25 「釣鐘のうなり」

  5/23 「日焼けクリームと日焼け止めクリーム」

  5/19 「フラッシュラグ効果」

  5/17 「3D映像の仕組み」

  5/10 「偏光」

  5/7  「日傘」

  5/1  「可視光領域」

  4/26 「「赤は止まれ」は万国共通」

  4/22 「色の3原色」

  4/19 「色を感じる3つの細胞」

  4/16 「色が見える仕組み」

  4/13 「防波堤や岩場にできる高波」

  4/9  「サーフィン」

  4/4  「噴水魚洗」

  4/2  「ビルの高さと振動の周期」

  3/30 「身体が大きくなると声が低くなる理由」

  3/27 「リコーダーと気柱共鳴」

  3/23 「イコライザー」

  3/18 「海の深さの測り方」

  3/16 「低周波の恐怖」

  3/12 「超音波の利用」

  3/10 「モスキート音」

  3/6  「音の振動数」

  3/2  「音の干渉」

  2/27 「音速」

  2/24 「新幹線の鼻」

  2/21 「衝撃波の利用」

  2/19 「衝撃波」

  2/17 「スターリングエンジン」

  2/13 「皮膚は優秀」

  2/11 「味噌汁の火傷はひどい」

  2/7  「飛行機雲ができる仕組み」

  2/4  「ボイルの法則」

  2/1  「フェーン現象」

  1/30 「地球の熱ポンプ」

  1/28 「熱膨張(応用問題)」



                             
サイトマップ    掲示板
inserted by FC2 system